長いおやすみ
ブログを長らくお休みしておりますが、実はホームページの方で、コンサートの情報などを発信しております!
現在は、リレーコンサート、マンスリーコンサートの2つのリサイタルシリーズの他に、室内楽公演や、恒例となりましたクーベリック・トリオ名古屋公演など様々なコンサートを展開しています。
2014年もあとわずかですが、新しい年に向けて、また素晴らしい出会いのあるコンサートを開催していきたいと思います。
今後とも、ON music projectをどうぞよろしくお願いいたします。
ホームページアドレス
↓
http://www.on-music-project.com
現在は、リレーコンサート、マンスリーコンサートの2つのリサイタルシリーズの他に、室内楽公演や、恒例となりましたクーベリック・トリオ名古屋公演など様々なコンサートを展開しています。
2014年もあとわずかですが、新しい年に向けて、また素晴らしい出会いのあるコンサートを開催していきたいと思います。
今後とも、ON music projectをどうぞよろしくお願いいたします。
ホームページアドレス
↓
http://www.on-music-project.com
スポンサーサイト
長坂沙織さん月間(5月)
長坂さんのコンサートとても素敵でした!

先日は、ON music project リレーコンサート②「長坂沙織ヴァイオリンリサイタル Vert dance」にご来場いただきまして、ありがとうございます!
4月に好評いただきましたリレーコンサート①にも負けない、たくさんの方々にご来場いただきまして、出演者共々とても楽しく終演を迎える事ができました。
最近めっきりブログがご無沙汰だったので、コンサートだけがどんどん進んでおりますが、この新しく始まりましたリレーコンサートは、本当に奏者の素顔のようなものが垣間見える内容で、僕自身とても楽しんでいます!
いつもはあまり奏者の声や、奏者へのご質問などのチャンスが少ないクラシックのコンサートですが、リレーコンサートは奏者と一緒に音楽を楽しんでいただけるかと思います☆
1時間の短いコンサートですが、ぜひ一度遊びに来ていただければと思います!
そして、5月は長坂さんのコンサートがもう1つあります!
こちらは、波馬朝光さんとのデュオコンサートで、ちょっと珍しいヴァイオリン2本のコンサートです。
2人とも、とても素晴らしい奏者で同い年、2人の会話を聴いているようなデュオのコンサートを、ぜひ皆さんにもお聴きいただけたら嬉しいです。
まだチケットもございますので、ぜひお問い合わせお待ちいたしております!
リレーコンサート①波馬朝加ヴァイオリンリサイタル Spring storm

リレーコンサート②長坂沙織ヴァイオリンリサイタル Vert daince


先日は、ON music project リレーコンサート②「長坂沙織ヴァイオリンリサイタル Vert dance」にご来場いただきまして、ありがとうございます!
4月に好評いただきましたリレーコンサート①にも負けない、たくさんの方々にご来場いただきまして、出演者共々とても楽しく終演を迎える事ができました。
最近めっきりブログがご無沙汰だったので、コンサートだけがどんどん進んでおりますが、この新しく始まりましたリレーコンサートは、本当に奏者の素顔のようなものが垣間見える内容で、僕自身とても楽しんでいます!
いつもはあまり奏者の声や、奏者へのご質問などのチャンスが少ないクラシックのコンサートですが、リレーコンサートは奏者と一緒に音楽を楽しんでいただけるかと思います☆
1時間の短いコンサートですが、ぜひ一度遊びに来ていただければと思います!
そして、5月は長坂さんのコンサートがもう1つあります!
こちらは、波馬朝光さんとのデュオコンサートで、ちょっと珍しいヴァイオリン2本のコンサートです。
2人とも、とても素晴らしい奏者で同い年、2人の会話を聴いているようなデュオのコンサートを、ぜひ皆さんにもお聴きいただけたら嬉しいです。
まだチケットもございますので、ぜひお問い合わせお待ちいたしております!
リレーコンサート①波馬朝加ヴァイオリンリサイタル Spring storm

リレーコンサート②長坂沙織ヴァイオリンリサイタル Vert daince

ホームページができました☆
まだまだですが、、笑

今までブログだけでコンサート情報をお伝えしてまいりましたが、ついにホームページを開設しました!
ブログよりもコンサートの様子や、お勧めの奏者などご紹介しやすくなりましたので、ぜひこちらも合わせてお楽しみいただければと思います。
今年も、素晴らしい奏者の室内楽コンサートの他に、1人の奏者の魅力をじっくり楽しめるリレーコンサートも4月からスタートします!
リレーコンサートでは、聴きやすい曲も多く1時間の内容で、奏者への質問コーナーなども実施しますので、クラシックはちょっと難しいと思われている方でも楽しんでいただけるかと思います。
ホームページでも随時情報を更新していきますので、今後ともON music projectをどうぞ宜しくお願いいたします!
ホームページ↓
http://www.on-music-project.com

今までブログだけでコンサート情報をお伝えしてまいりましたが、ついにホームページを開設しました!
ブログよりもコンサートの様子や、お勧めの奏者などご紹介しやすくなりましたので、ぜひこちらも合わせてお楽しみいただければと思います。
今年も、素晴らしい奏者の室内楽コンサートの他に、1人の奏者の魅力をじっくり楽しめるリレーコンサートも4月からスタートします!
リレーコンサートでは、聴きやすい曲も多く1時間の内容で、奏者への質問コーナーなども実施しますので、クラシックはちょっと難しいと思われている方でも楽しんでいただけるかと思います。
ホームページでも随時情報を更新していきますので、今後ともON music projectをどうぞ宜しくお願いいたします!
ホームページ↓
http://www.on-music-project.com
L.v.ベートーヴェン〜大作曲家の旅立ち〜
愛知出身の中木健二さんご出演です。

チェリスト中木健二さんと、コンサートを一緒させていただくこととなりました!
地元愛知の岡崎ご出身で世界でご活躍中ですが、私自身も大好きな奏者で、リサイタルなどもたびたび行っておりますw
今回は、ピアノトリオのコンサートということで、チェロという楽器としての役割や、他の楽器と比べた時の音色の美しさ、そんなものまで幅広くお感じいただけるかと思います。
楽器同士のかけあいや、共鳴するような響きは、ソロのコンサートとは違った魅力があるかと思います。
また、数あるベートーヴェン作品の中から、作品番号の”第1番”とされている、ピアノトリオということで、とても興味深い内容となっております。
ヴァイオリニスト井上静香さん、ピアニスト永田美穂さんとご一緒に、素晴らしいコンサートを作り上げてくださると思います。
名古屋では1度しか聴けないトリオの演奏を、心行くまでお楽しみください。
ご来場を心よりお待ちいたしております。
<チェリスト中木健二>
1982年、愛知県岡崎市出まれ。3歳よりチェロを始める。東京藝術大学を経て2003年渡仏。
ロームミュージックファンデーションの奨学生としてパリ国立高等音楽院チェロ科に入学、07年に同音楽院をプルミエ・プリ(一等賞)および審査員特別賞をもって卒業、引き続き同音楽院第三課程で研鑽を積む。同年スイス・ベルン高等音楽院ソリスト・ディプロマコースに入学、09年同音楽院を首席で卒業。また、2004年より6年間イタリアのキジアーナ音楽院夏期マスタークラスでA.メネセスのクラスを受講し、最優秀ディプロマを取得している。
2005年ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位ならびにポーランド放送局賞、EMCY賞受賞。同年、第16回FLAME音楽コンクール(フランス)優勝。08年第1回Note et Bien国際フランス音楽コンクールでグランプリならびにドビュッシー特別賞、ブーレーズ特別賞を受賞。また09年にはスイス・ベルンにて E.Tschumi音楽賞を受賞、さらに翌年ラファエル弦楽四重奏団としてボルドー国際弦楽四重奏コンクール第2位など、受賞多数。
現在ヨーロッパを拠点とし、リサイタルのほか、ブラジル・ペトロブラス響、ベルン響、ポーランド放送響、名古屋フィル、新日本フィルをはじめとするオーケストラとの共演、また、サイトウ・キネン・フェスティバル松本、小沢征爾音楽塾オペラプロジェクト、宮崎国際室内楽音楽祭、モンテヴェッロ国際室内楽音楽祭、ラヴェッロ音楽祭、オランジュリー音楽祭を含む音楽祭に招かれ出演するなど幅広い演奏活動を行っている。2010年より3年間にわたりボルドー国立歌劇場の室内楽シリーズに出演、また、11年にS.ルセフ、馬渕昌子他との共演でしらかわホールマーラー・プロジェクトに出演。12年には宗次ホールで室内楽シリーズをプロデュースする。
これまでにチェロを久保田顕、林良一、河野文昭、向山佳絵子、P.ミュレール、A.メネセスの各氏に、室内楽を松原勝也、岡山潔、B.パスキエ、C.イヴァルディ、F.サルク、E.ル・サージュの各氏に師事。
2010年度よりフランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団首席奏者を務める。紀尾井シンフォニエッタ東京メンバー。
使用楽器はNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されている1700年製ヨーゼフ・グァルネリ。

チェリスト中木健二さんと、コンサートを一緒させていただくこととなりました!
地元愛知の岡崎ご出身で世界でご活躍中ですが、私自身も大好きな奏者で、リサイタルなどもたびたび行っておりますw
今回は、ピアノトリオのコンサートということで、チェロという楽器としての役割や、他の楽器と比べた時の音色の美しさ、そんなものまで幅広くお感じいただけるかと思います。
楽器同士のかけあいや、共鳴するような響きは、ソロのコンサートとは違った魅力があるかと思います。
また、数あるベートーヴェン作品の中から、作品番号の”第1番”とされている、ピアノトリオということで、とても興味深い内容となっております。
ヴァイオリニスト井上静香さん、ピアニスト永田美穂さんとご一緒に、素晴らしいコンサートを作り上げてくださると思います。
名古屋では1度しか聴けないトリオの演奏を、心行くまでお楽しみください。
ご来場を心よりお待ちいたしております。
<チェリスト中木健二>
1982年、愛知県岡崎市出まれ。3歳よりチェロを始める。東京藝術大学を経て2003年渡仏。
ロームミュージックファンデーションの奨学生としてパリ国立高等音楽院チェロ科に入学、07年に同音楽院をプルミエ・プリ(一等賞)および審査員特別賞をもって卒業、引き続き同音楽院第三課程で研鑽を積む。同年スイス・ベルン高等音楽院ソリスト・ディプロマコースに入学、09年同音楽院を首席で卒業。また、2004年より6年間イタリアのキジアーナ音楽院夏期マスタークラスでA.メネセスのクラスを受講し、最優秀ディプロマを取得している。
2005年ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位ならびにポーランド放送局賞、EMCY賞受賞。同年、第16回FLAME音楽コンクール(フランス)優勝。08年第1回Note et Bien国際フランス音楽コンクールでグランプリならびにドビュッシー特別賞、ブーレーズ特別賞を受賞。また09年にはスイス・ベルンにて E.Tschumi音楽賞を受賞、さらに翌年ラファエル弦楽四重奏団としてボルドー国際弦楽四重奏コンクール第2位など、受賞多数。
現在ヨーロッパを拠点とし、リサイタルのほか、ブラジル・ペトロブラス響、ベルン響、ポーランド放送響、名古屋フィル、新日本フィルをはじめとするオーケストラとの共演、また、サイトウ・キネン・フェスティバル松本、小沢征爾音楽塾オペラプロジェクト、宮崎国際室内楽音楽祭、モンテヴェッロ国際室内楽音楽祭、ラヴェッロ音楽祭、オランジュリー音楽祭を含む音楽祭に招かれ出演するなど幅広い演奏活動を行っている。2010年より3年間にわたりボルドー国立歌劇場の室内楽シリーズに出演、また、11年にS.ルセフ、馬渕昌子他との共演でしらかわホールマーラー・プロジェクトに出演。12年には宗次ホールで室内楽シリーズをプロデュースする。
これまでにチェロを久保田顕、林良一、河野文昭、向山佳絵子、P.ミュレール、A.メネセスの各氏に、室内楽を松原勝也、岡山潔、B.パスキエ、C.イヴァルディ、F.サルク、E.ル・サージュの各氏に師事。
2010年度よりフランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団首席奏者を務める。紀尾井シンフォニエッタ東京メンバー。
使用楽器はNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されている1700年製ヨーゼフ・グァルネリ。